トイレの水のたまるスピードが遅い(札幌市北区の水道修理事例)


年々トイレタンクにたまる水のスピードが遅くなっているということで水道修理依頼をいただいた札幌市北区のお客さま宅です。
いちど水を流すと、その後トイレに水がたまって供給がストップするまでにしばらく時間がかかるため、使い勝手が悪いというお話しでした。
このような症状はトイレ配管が古い場合によく起こりがちになります。
トイレ配管が昔ながらの鉄管などを使用していると、配管内の細かな錆などが給水とともにトイレ付近に送られてきてしまい、それが給水経路に蓄積することで水量が抑えられてしまいます。
給水経路が塞がり気味になると、十分な水量がトイレタンクに入ってこないため、水のたまりが遅くなったり、水の勢いが足りないことが原因で吐水部分から水が出てこなくなることがあります。
トイレの構造にもよって対処は違いますが、今回は給水部分を部分的に取り外し、ストレーナといわれるフィルターの清掃をすることで正常な水量に戻すことができました。
このような場合、定期的に配管パイプのサビが送られてきてしまう可能性があるため、都度ストレーナー清掃をしていかなければいけないことも多く、根本的な原因解決のためにはトイレ経路の配管工事が必要になってしまいます。
また、同様のサビによる給水量の現象でも、ストレーナが設置されていない場合にはタンク内の部品交換などが必要になってくることもあります。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
