トイレの手洗い口から水が出てこない(札幌市東区の水道修理)


トイレの水を使うと、トイレタンクに水が溜まると同時に上の手洗い口から水が出てくるものですが、こちらの事例ではその手洗い水が出てこなくなったという修理のご依頼でした。
このようなケースは、手洗い経路の部品の故障か、トイレに供給される水の水量や水圧が弱くなっているかのどちらかが原因となります。
よくありがちなケースとしては、お住まいの水道管が古い鉄製配管だと、錆汚れがトイレの給水やタンク内部の部品に送られてきてしまい、水の経路を塞ぎ気味にすることで水量・水圧に影響してくるというパターンが多いです。
このケースでは、手洗い口からの水が細く少なくなると同時に、トイレタンクに溜まる水のスピードもあからさまに遅くなります。
トイレをいちど使うと、タンクに水が溜まって水の流れが止まるまでにかなり時間がかかるというような場合は、給水ラインの詰まりなどの可能性が高くなります。
反対に、トイレの水の溜まるスピードは問題なく、手洗い吐水からの水の出だけが悪くなったという場合には、部品の故障の可能性があります。
こちらの事例では、現地確認したところ、給水量が本来よりもだいぶ少なく、水の経路が妨げられているということがわかりました。
水道配管で詰まりが起こりやすい箇所を分解清掃して、正常な水量に戻し、同時に手洗い部からも水が十分に水が出てくるようにすることができました。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください
