蛇口をきつく締めてもポタポタが止まらない(札幌市厚別区の水道修理)


お風呂場の浴槽側に取り付けられている2ハンドルタイプの混合水栓で、水の止まりが悪いという水道修理のご依頼をいただいた札幌市厚別区のお客さま宅です。
特にお湯側のハンドルの動きが悪く、きつくギッチリと締めても、吐水からポタポタ水漏れが止まらないことが多いということでした。
このような場合、いくつかの原因が考えられます。
年式が新しい蛇口の場合は、パッキンなどを取り替えることで症状改善することが多いのですが、古い蛇口になると内部の金属部分が削れたり摩耗してすり減ることで水漏れ症状になってしまうことがあります。
今回はお湯側ハンドル内部の金具部品を取り外してみたところ、金具そのものが削れてしまい、すり減ってネジ径の溝なども削れてしまっていました。
金属部分に異常があると、新しいパッキンを取り換えても症状改善しないことがあります。
こちらの事例では、ハンドル内部の金具と各所のパッキン交換をおこない、正常に水が止まるように改善することができました。
同様の症状でも状況によっては蛇口本体内部の金属削れなどが起こっていることもあります。
混合栓内部の金属削れは、部分的な修理で対応できない部分ですので、蛇口本体ごとの交換となってしまうこともありえます。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください



