給湯器下が水浸しになっている(札幌市北区の水道修理)


給湯器の下の床が水浸しになっているため、調査と修理をしてほしいというご依頼をいただいた札幌市北区の事例です。
こちらのお宅では写真のような置き型の灯油式の給湯ボイラーが設置されており、この設置付近の床一面が水気でいっぱいになっていました。
このような場合、まずはどの部分からの水漏れなのか、その原因個所を断定させることから始まります。
給湯器本体からの漏水であれば、機器ごとの交換工事になってしまいますし、付近の金具や配管などからの水漏れであればその箇所を取り替えることで改善させることができます。
(年式の新しい給湯器であれば、本体からの水漏れでも製造メーカーで修理できるケースもありますので、給湯器の製品メーカーへお問い合わせください)
今回は各所調査したところ、給湯器上の配管接続部分から微量な水漏れがあり、その水がボイラー本体をつたって床に広がっていることがわかりました。
配管部分を一部交換することで、即日修理は完了です。
このように、水が目に見えて出てきている箇所が漏水の原因部分ではないケースも多々りますので、まずはしっかりと原因個所を調査することが必要になります。
漏水箇所がわからない場合の調査費用は状況や構造によって異なりますので、お電話にてお問い合わせください。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください



