トイレの水が止まらずタンクの中にも溜まらない(札幌市豊平区の水道修理)

ウェルハウス札幌 水道修理専門店 札幌市指定水道業者

突然トイレの水が流れっぱなしになってしまい、ご自身で何か一時的に修理ができるかどうか確認しようとタンク蓋を開けてみると、トイレタンクの中にまったく水が溜まらずカラっぽになっているという状況で、修理依頼をいただいた札幌市豊平区のお客さま宅です。

トイレタンクの底の部分には、タンクに溜まった水を流れ出さないようにするための栓があります。
この付近が壊れてしまうと、水がタンクから排出され続けるため、その減った水を補うために給水が続くという現象になってしまいます。
とくに、まったくトイレタンク内に水が溜まらなくなってしまっているというケースでは、完全に内部の部品が壊れてしまっている可能性が高くなります。

今回は現地を確認したところ、オーバーフロー管(サイフォン管、排水弁、フロート弁などとも呼ばれます)が固定部分付近で折れてしまっていました。
この破損によって水の逃げ道ができてしまい、タンク内の水が流れっぱなしになっていたようです。

このオーバーフロー管を交換するためには、まずトイレタンクを取り外し、裏面からの交換作業が必要になります。
トイレのモデル・型式・メーカーによって使用する部材が違い、それによって総額料金も変わってきます。
こちらの事例では、20年以上前のLIXIL(イナックス)のトイレで、今回の部品交換は総額で¥19000となりました。

弊社で修理対応をおこなっているのは、上の写真の〇で囲まれた部分のように、水道給水用パイプやホースがタンクの上部側面につながっているタイプのみになります。
昔ながらの形状のトイレはこのようにトイレタンクの上部(フタの下あたり)の左右どちらかに水を流すためのレバーが設置されています。
そのレバー設置位置と同じ高さあたりに水道配管が接続されていれば、トイレの型は古く純正部品は製造中止になっていても、TOTOやINAX製のトイレであれば代用部品で修理することが可能な場合が多いです。
※INAXのカスカディーナモデルは箇所により適合部品が存在しないため修理不可となります

そのほか、洗浄便座(ウォシュレット)の故障や水もれの修理も機械製品のため、製造メーカーでの対応となります

札幌の水道修理は011-789-2432 土日祝日も通常営業

\ 最新情報をチェック /