トイレの水が流れたままになってしまう(札幌市東区の水道修理)


トイレの水がいつまでたってもチョロチョロと便器の中に流れ続けてしまうということで水道修理のご依頼をいただいた札幌市東区のお客さま宅です。
トイレタンクの中の部品は一定の期間で経年劣化してしまうものですので、定期的に取り替えが必要になります。
今回は年式の古いINAXのトイレタンクで、フタを取り外すといちばん底のほうに見えるフロートバルブというゴム製部品が劣化していることがわかりました。
古くなってしまうとゴム製品のまわりがボロボロになったり変形したりすることで水をストップさせることができなくなり、少量の水漏れを起こすことがあります。
また、LIXIL・INAX製品の場合、この部品を取り替えるときにムリをすると他の部分を破損させてしまう危険性もありますので、細心の注意が必要になってきます。
こちらの事例では、ゴムフロートバルブを交換し、漏水の無い正常な状態にすることができました。
費用総額は¥8000、作業所要時間は20分程度で完了です。
同様の水漏れでも、他の箇所の部品が故障していることもありますので、詳しくは現地調査が必要になります。
トイレ水漏れ修理に関する重要事項

弊社で修理対応をおこなっているのは、上の写真の〇で囲まれた部分のように、水道給水用パイプやホースがタンクの上部側面につながっているタイプのみになります。
昔ながらの形状のトイレはこのようにトイレタンクの上部(フタの下あたり)の左右どちらかに水を流すためのレバーが設置されています。
そのレバー設置位置と同じ高さあたりに水道配管が接続されていれば、トイレの型は古く純正部品は製造中止になっていても、TOTOやINAX製のトイレであれば代用部品で修理することが可能な場合が多いです。
※INAXのカスカディーナモデルは箇所により適合部品が存在しないため修理不可となります
上部側面に水道が接続されていないモデルは、製造メーカーでの修理が必要になることが多いため、弊社では修理を承っておりません。(高年式モデルやタンクと洗浄便座一体型モデル、ボタン洗浄可能なタイプなどはすべてこの形状になってきます)
そのほか、洗浄便座(ウォシュレット)の故障や水もれの修理も機械製品のため、製造メーカーでの対応となります
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
