洗面台下の扉内に水が溜まる(札幌市南区の水道修理)


洗面台の下の扉を開いたところ、扉内の床板部分に水たまりができていたことで修理のご連絡をいただいた札幌市南区のお客さま宅です。
しばらく前から水漏れしていたような形跡があり、洗面床板の木材はブヨブヨに変形し、付近にあった収納物も水気を含んでしまっている状態だったということでした。
洗面台の下には、水道配管や分岐器具、蛇口の下部などの給水系統や、汚れた水が流れていく経路の排水器具などが集まっている箇所です。
水漏れの場合には、まずどの部分からの漏水で、どの箇所を直す必要があるのかを判断していかなければなりません。
今回は、アングル止水栓といわれる配管途中の金具が原因でした。
蛇口の頭のような操作部分がある止水栓で、そのハンドルの根元あたりから少量の水がポタポタと床面へ垂れていたのを確認。
器具の種類にもよりますが、今回の止水栓漏水部分はパッキンの交換をすることで簡易的に修理可能な構造でした。
こちらの事例では、洗面下止水栓のパッキンを水側・お湯側ともに取り替え、総額¥6000で終了です。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください



