散水栓(外の水抜き栓)の動きが悪く回らない(札幌市手稲区の水道修理)


冬が近づいてきたため、家の外にある水道栓を止めて水抜きしようとしたが、操作ハンドルが硬くて回らないため水を止めることができないというご相談をいただいた札幌市手稲区のお客さま宅です。
外にある水道の元栓を散水栓といい、元栓部分は室内の水抜き栓などと同様の構造になっています。
古くなってしまうと内部で固着したり、器具の中でパッキンなどが噛んでしまって動かなくなることがあります。
また、経年劣化によって器具の金属が削れてしまうことなどによっても同様の症状になるため、まずは分解や調整などで症状改善がされるのかどうかを確認しなければいけません。
今回はまずこの散水栓部分を分解して、内部のパッキン交換やグリスアップ作業をしてみることになりました。
この段階で固着しすぎて分解が難しい場合には、土の中に埋まっている散水栓本体を掘り起こしての大がかりな工事をしなければ改善しないこともあります。
こちらの事例では、かなり手間がかかったもののなんとか正常に分解ができ、変形していた内部パッキンを複数個所を交換し、専用グリスを塗布することで最初よりはるかにスムーズに操作できるようになりました。
劣化状況によっても今回のような作業ができる場合とできない場合があります。
同様の事例でお困りの場合は、まずはお気軽にご相談ください。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください



